札幌スタジオのスタッフあっきーです。
真冬日が続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は冬の寒さに負けない方法もちょっぴりお伝えしますので、ぜひ最後までお読みくださいね♪
11月25日(土)、札幌スタジオでは2つのワークショップが開講されました!
①10:00~「アーユルヴェーダ~基礎編~」

②13:00~「アーユルヴェーダ~生活編~」

講師はインド政府公認のアーユルヴェーダドクター
「浅貝賢司先生」です!

浅貝先生のワークショップは毎回大好評で、私もぜひ学んでみたい!!と思いながらもなかなか叶わず…
今回ようやく受講することができました。
それでは受講の様子をお伝えしていきます♪
●基礎編●
基礎編ではまず、アーユルヴェーダ本来の意味や目的を学ぶところから始まります。
「生命の科学」と呼ばれるアーユルヴェーダは、単なる健康法的なものではなく、WHOでも認められているれっきとした医学なのだそうです。


浅貝先生のお話は分かりやすいのはもちろんユーモアに富んでいて、いろんな情報がテンポよく頭に入ってきます。
時にはあの「MJ」が現れたりしながら♪
基礎編では「ドーシャ」と呼ばれる3つの体質-ヴァータ(風)・ピッタ(火)・カファ(水)-についても学びます。
各タイプの特徴だけではなく、それぞれのバランスが心身にもたらす影響や対処法も知ることができました。
アーユルヴェーダは身体だけではなく心にも向き合うことができる素晴らしい予防医療であることを実感!
楽しい、もっと知りたい~!とモチベーションが上がった状態で、午後の「生活編」へと続きます。
●生活編●

生活編は可愛い牛さんの画像からスタートです!

浅貝先生の大好きな牛やインドでのちょっとしたエピソードなども楽しかったりして…
本当にお話上手で、自然にひきこまれます♪
この「生活編」では基礎編で学んだことをもとに、より具体的にアーユルヴェーダを生活の中で実践していく方法を学びました。
おおまかな内容としては、アーユルヴェーダ的な時間の過ごし方や、自宅でできる毎日のケア方法など、身体面に効果的なことはもちろん、心を健康に保つ方法まで、その範囲は思ったよりも広かったです。
そして身近にあるものですぐに実践できる方法が多く、少しずつ習慣にできそうです!
講座の中で、インドにいた頃の浅貝先生のお写真が出てきたのですが、現在との見た目に差がないんです…!(驚)

不老長寿・若返りの効果があるというアーユルヴェーダ。
浅貝先生を見ていると、これは実践しなくては!という気になります。

基礎編・生活編を受講して私が感じたのは、アーユルヴェーダに関する情報は世の中にたくさんあふれていますが、それらを断片的に知っただけでは意味がないということでした。
アーユルヴェーダは本当に奥深く、ネット上の「ドーシャタイプ診断」などは、実際のところほぼ当てにならないのだそうです。
そして自分の体質をなんとなく知ったところで、それを「正しく効率的に活かす方法」を知らなければ意味がなく、「舌磨きがいい」「白湯がいい」などの情報も、「何のために行い、続ける事で何の効果があるのか?」を学ばなければ、さほど効果は感じられないと思います。
正しいアーユルヴェーダの知識や実践方法を学ぶことで、簡単な日々のケアがとても効果的に生きてくることが分かりました。
たくさんの方に知って、ご自分やご家族の健康に役立ててほしいので、来年はぜひ「アーユルヴェーダ」のワークショップを受講してみて下さいね♪
そして生活編のカリキュラムに入っていなかった、アーユルヴェーダの「食事」について。
これはぜひとも知っておきたい…!
来年は必ず「食事編」を受講しようと思います♪
それでは最後に、アーユルヴェーダ的な「冬の過ごし方のヒント」です★
アーユルヴェーダでは冬はヴァータ(風)の性質の季節で、一番体力がアップするそうです!!
意外かもしれませんが、夏でも春でもなく、冬こそ一番運動に適した季節なので、ぜひスタジオに体を動かしに来てくださいね♪
でも、「疲れ切ってしまわない程度に」というのもアーユルヴェーダでは大切なのだそうです♥
12月で何かと気忙しいとは思いますが、体力づくりやリラックスに、スタジオへいらしてくださいね♪
皆様のご来店を心からお待ちしております!