みなさま、こんにちわ!北千住スタッフのえりです。
10/9(祝月)に、北千住スタジオでは初となる、
トモヒロ先生の陰ヨガのワークショップ
「はじめよう、陰ヨガ~part2 背骨~」が開催されました。
レギュラークラスでは陰ヨガを行っていないため、皆様どのようなことを
するのかとても楽しみにしていらっしゃいました!
普段から北千住スタジオに足を運んでくれている方はもちろん、
初めて足を運んでくださった方々、ありがとうございました!


ワークショップを終えられた方々からは、「気持ち良かった」「またやりたい」と言っていただいたり、
次の開催日を聞きに来てくださったりと、皆様とても良い体験をされたご様子でした!


陽と陰は対になるもの、お互いに補う必要のあるものだと思います。
どちらか一方だけの力が強くても上手く生活は機能せず、
常にイコールの状態を保ちながら生活することが大切である事を
トモヒロ先生のワークショップを通じて気付かせていただきました。
「陰ヨガ」って?(簡潔に説明させていただきます。)
トモヒロ先生曰く、
『陰ヨガは”ゆだねるヨガ”とも形容されますが、
一つのポーズに数分間、受動的な姿勢で留まります。
じっくりと時間をかけることで、
筋肉が緩み、筋膜等の結合組織(筋膜、靭帯、関節)が
治癒的に刺激され、回復とリラックスが促されます。』
ということだそうです。
通勤電車や仕事で疲労が取れない時など、ちょっとした合間に
陰ヨガのポーズをとってみるのもいいかもしれませんね。
ヨガだけに留まらず、陽と陰の組み合わせは様々な所に存在していることをご存知でしたか?
例えば、「食材」にも陽と陰が存在します。面白いですよね!
陽の食材 陰の食材
・かぼちゃ ・さつまいも
・ごぼう ・わさび
・にんじん ・大豆(各種ナッツ)
・チーズ etc. ・白米 etc.
「バランスの良い食事をしましょう」と言われるのは、ただ単に「健康に気を遣いましょう」
ということではなく、「心身の安定を自然の恵みで補えるようにバランスの良い食事をしましょう」
と言う事なのではないかと私は思います。


季節はすっかり夏色から秋色になり、その変化と共に
「季節の変化=心身の変化」を実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方にこそ是非!陽と陰の存在に気付き、日常生活にどんどん
取り入れて頂きたいと思います!